この度、当協会は、タイの経済・産業 発展に向けた更なる日タイ関係の強化に向け、 一般財団法人 海外産業人材育成協会(AOTS)と2025年4月1日をもって合併することとなりました。
合併形態はAOTSを存続法人とした吸収合併となり、今後の団体名称および連絡先が下記の通りとなりますのでお知らせいたします。
1972年の創立以来、皆様方のご支援、ご協力の下実施して参りましたJTECSの機能と事業はネットワーク含めAOTSがすべて継承 するとともに、タイを含む世界各国とのネット ワークを基盤とする新たな体制の下で発展的、 且つ持続的な事業を展開していくこととなります。
AOTSではJTECSの機能を継承し発展させる為に、TPA/TNIを通じた協力事業を強化するための助言をAOTSに対して行う「日・タイ経済協力委員会(AOTS JTECS Committee)」(添付ファイル参照)が新設される予定です。また、JTECSが実施してきた様々な活動をサポートする会員制度としては「日・タイ経済協力推進会員(AOTS JTECS Society Members)制度」(添付ファイル参照)が新たに発足します。
現在日本にとってタイは重要なパートナー国である現状認識の一方、タイにおける日本のプレゼンスは産業構造の変化と共に新たなフェーズを迎えており、今まで以上にタイ国の主体性を大切にしつつ、新たな共創関係の構築によって両国の課題解決を図っていく取組みが必要です。
そのためにも引き続き日・タイ関係の深化のための活動へのご参画、ご協力をお願いいたします。
●4月1日からの連絡先
団体名称:一般財団法人海外産業人材育成協会(AOTS)
住所および連絡先:〒120-8534 東京都足立区千住東1丁目30-1
電話: 03-3888-8244(海外統括部)
e-mail: jtecs@aots.jp
※3月までのご連絡について
・3月27日まで 通常通り(電話及びメールにてご対応)
・3月28日から3月31日まで メールのみのご対応
添付ファイル
▻1.早川会長によるお願い文書
▻2.AOTS東原会長によるお願い文書
▻3.日・タイ経済協力推進会員制度の概要
▻4.会員イベント予定案
▻5.日・タイ経済協力推進会員規程
▻6.日・タイ経済協力推進会員加入申込書
▻7.AOTS概要
▻8.タイ王国関係者推薦コメント
この度、タイ工業省傘下のタイ王国食品研究所 (NFI) は、
食品関係のタイ中小企業15社を連れて、FOODEX2025に出展いたします。
会期中の 3月12日 (水) 18.00-20.00に、在東京タイ王国大使館にて、
日本の企業の皆さまとのビジネスネットワーキングを開催する予定です。
詳細は、下記の通りです。
皆さまのご参加をお待ちしております。
【日 程】 2025年3月12日(水)
【時 間】 18:00~20:00
【場 所】 在東京タイ王国大使館
https://maps.app.goo.gl/ifrR5QKV6pGZTELq9
【プログラム】 未定
** 詳細については、ご参加いただきます皆さまに改めてお送りいたします。
【参加タイ企業詳細】
https://drive.google.com/file/d/1F8Al_l1ctpLfWPuVP7mn1ZqCBFjgAHZz/view?usp=sharing
【使用言語】 日本語–タイ語
【参加費】 無料
【参加申込み】 https://forms.gle/TEd6FeXTRHr5zFbs7
<締切> 2月24日(月)
【その他】 会場の都合上、1社2名までとさせていただきます。
会場には駐車場はございませんので、公共交通機関でおこしくださいませ。
当協会は1972年設立以来52年にわたり、わが国政府並びに産業界のご支援をいただきながら、タイ及びその周辺国の産業人材育成支援事業を、現地カウンターパートである泰日経済技術振興協会(TPA)並びに泰日工業大学(TNI)と一体となって推進して参りました。
今回のウェビナーは、日本人関係者におけるタイへの理解促進の為、泰日工業大学と共同主催で実施致します。
ご高承の通り、タイではぺートンターン新首相が誕生し、ご関心をお持ちの皆様にとりましては、今後の動向など気になるテーマかと存じます。そこで新政権誕生により今後の政治・経済・社会がどのように変化していく可能性があるのか、タイ政治に詳しい法政大学の浅見教授より最新の事情をお伺い致します。
なお、ご参加は登録制となっておりますので、事前のお申し込みをお願いいたします。参加者人数の制限はございませんので、是非ご関心のある方々へお声掛けをしていただけますと幸いです。
◆お申込みフォーム : https://forms.gle/3HZ8b7TJmYAXcb7p7 (〆切: 12月16日(月)17時)
◆案内パンフレットはコチラ
日時 |
2024年12月19日(木) 15:00~16:30 日本時間 |
テーマ |
新政権発足後のタイの政情と日タイ関係 |
講師 |
浅見靖仁(法政大学法学部国際政治学科 教授)
|
当日資料 |
後日更新予定
|
去る8月24日(土)Hozumi Foundation(穂積財団)による第2回日本語弁論大会がバンコクにある泰日工業大学を会場に開催されました。
この日本語弁論大会は昨年からタイ人で日本語を学んでいる高校生や大学生向けに開催されるもので今年が2回目。今年のスピーチテーマは「わたしたちは世界の平和と豊かさについてどう貢献できるか」とされタイ全土に公募され、108人の応募がありました。当日は第1次審査を経て選ばれた10名の参加者が5分間でスピーチを行い、6名の審査員により入賞者として5名が選考され、それぞれ表彰と賞金が授与されました。
一位を獲得したのは「明るい未来へ、世界とつながろう」と題された高校生のスピーチでした。
JTECSからは宮本理事長が審査員の一人としてオンラインで参加いたしました。
大会の模様は以下より視聴できます。
Facebook / YouTube
JTECSでは、泰日工業大学(TNI)学生インターンシップ受入れ企業様を募集しております!
*現在、25年6月~10月(内8週間)にて、インターン生を受入れいただける企業様を募集しております。
*募集学部学科、及び期間等の詳細については、コチラよりご確認下さい。
泰日工業大学(TNI)には、日本が好き、日本語や日本の企業文化をもっと学びたい、大学での学びを生かして日本企業でのインターンシップにチャレンジしたい、将来世界で活躍したい等、たくさんの夢や希望をもった意欲ある学生が多数在籍しておりますので、ぜひこの機会に、企業様でのインターン生お受入れをご検討いただければ幸いです。
企業様からのお問い合わせ、お申し込みを、心よりお待ちしております!!
【本件担当】事務局長 森脇 / 都築(TEL: 03-3946-0841 / email: admin@jtecs.or.jp)
JETRO様主催の海外大学紹介イベント ”JETRO Overseas University Connect シリーズ” にて、JTECSタイ側の姉妹団体である泰日工業大学(TNI)が紹介されることになりましたので、ご紹介申し上げます。
以下イベントページより詳細ご覧いただき、ご興味ございましたらぜひお早めにお申し込み下さい。(先着200名様)
■JETRO Overseas University Connect シリーズ
・第6回:泰日工業大学(TNI)の紹介及び同大学主催ジョブフェアのご案内
・日時:2024年8月20日(火曜)16時30分~17時35分 日本時間
・オンライン開催 (ZOOMライブ配信)
この機会に、素晴らしいTNIの教育内容や活気あふれる学生達の姿を、広くたくさんの皆様・企業様に知っていただければ幸いです。
優秀な外国人高度人材を求める企業様と、日本での就職を積極的に希望している学生達とのご縁を繋げていけるよう、今後もJTECS一同邁進して参ります。
JTECSでは、泰日工業大学(TNI)学生インターンシップ受入れ企業様を募集しております!
*現在、25年1月~3月の8週間にて、IT学部生、経営学部生のインターン生受入可能な企業様を募集しております。
泰日工業大学(TNI)には、日本が好き、日本文化が好き、日本語や日本の企業文化をもっと学びたい、大学での学びを生かして日本企業でのインターンシップにぜひチャレンジしたい、将来世界で活躍したい等、たくさんの夢や希望をもった学生が多数在籍しておりますので、ぜひこの機会に、意欲あふれる学生の受入れをご検討いただければ幸いです。
企業様からのお問い合わせ、お申し込みを、心よりお待ちしております!!
【本件担当】事務局長 森脇 / 都築(TEL: 03-3946-0841 / email: admin@jtecs.or.jp)
IVI (一般社団法人インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ)様より
IVI公開シンポジウム2024 の開催案内が参りましたので、ご紹介申し上げます。
≪ IVI公開シンポジウム2024 -Spring-(3月14日開催)のご案内 ≫
『製造業のいまとこれから~トリプレットな未来を拓く~』
今回のシンポジウムは、「製造業のいまとこれから~トリプレットな未来を拓く~」をメインテーマに開催します。コロナ禍が収束した後の世界は、不安定で不連続な世界となりそうです。製造業は、このような先が見通せない世界において、常に変化に対応可能な筋肉質な体と、柔軟で時には大胆な意思決定が可能な頭と、そしてそれを支える人たちの強くて優しい心を合わせ持つ必要があります。そのためには、サイバーとフィジカルの2つ(ツイン)の側面だけでなく、そこに人の関与を加えた3つ(トリプレット)の側面が重要です。デジタル化が待ったなしの状況で、トリプレットな未来はどのようなものなのか。製造業のいまとこれからを議論します。皆様のご参加をお待ちしております。
■案内ぺージ・お申込み
→ https://iv-i.org/2024/02/04/symposium2024_spring/
■日 程:3月14日(木)9:30-17:40(第二部は19:30まで)
■場 所:タワーホール船堀(東京都江戸川区)&オンライン配信
■参加費:無料
※予稿集希望の場合は一部有料
■プログラム(抜粋)
【第一部】
・スペシャルトーク 「デジタルツインと“トリプレット”は何が違うのか?」
日本の製造業はサイバー・フィジカルな世界でどう戦うのか?
一方的なデジタル化ではなく、現場のカイゼンやおもてなし技術を取り入れた
トリプレットな世界の新たな展開について、第一線の有識者が議論します。
登壇者
梅田靖 氏(東京大学大学院工学系研究科教授)
岡田幸彦 氏(筑波大学システム情報系教授)
羽田雅一 氏(ビジネスエンジニアリング代表取締役)
川野俊充 氏(ベッコフオートメーション代表取締役)
今野浩好 氏(今野製作所代表取締役)
モデレーター:西岡靖之(IVI理事長 法政大学教授)
・業務シナリオWGの成果発表
13のワーキンググループ(WG)の今年度の成果を動画も交えながら、発表します。
【第二部】
その1:IVIカーボンニュートラル10万円キットデモ&即売会(台数限定)
その2:コネイン・フレームワーク(CIOF)2024年バージョン機能紹介&デモ
その3:カーボントラストネットワーク(CTN)ホワイトペーパー公開
その4:各業務シナリオWGの成果展示、登壇者及び参加者とのネットワーキング、など
・お申込みは、こちら
→ https://iv-i.org/2024/02/04/symposium2024_spring/
■IVIとは…
→ https://iv-i.org/
【お問い合わせ先】
一般社団法人インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ事務局
e-mail: office@iv-i.org