◆ 日・タイ経済協力 創立50周年記念ウェビナー第1弾 開催のお知らせ◆ →終了致しました。
2022年7月7日に創立50周年を迎えるJTECSの記念ウェビナー第1弾として、自動車産業の第一人者である早稲田大学の藤本教授をお迎えし、以下テーマについてお話いただきました。また、モデレーターは今回も、国士舘大学助川先生にお願いし、鋭い洞察力にて問題提起いただきました。前半、画面投影時にの際に手間取りまして、ご視聴いたいただいていた皆様に、ご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。
- 日時:2022年4月4日(月)15:00~17:00 (日本時間)にウェビナーを開催致します。
- 件名:「地球温暖化問題に対する自動車産業の「総力戦」について-「電気自動車オンリー論」の誤謬-」
- 講師:藤本 隆宏氏(早稲田大学大学院 経営管理研究科 ビジネス・ファイナンス研究センター教授)
- 案内レター及びお申込みはコチラ ※お申込み締切:3月24日(木)17:00〆 →終了致しました
- 資料はコチラ
<過去開催のセミナー>
- 2022年度
- 2022年4月4日(月)
「地球温暖化問題に対する自動車産業の「総力戦」について -「電気自動車オンリー論」の誤謬-」
(早稲田大学大学院 経営管理研究科 ビジネス・ファイナンス研究センター教授 藤本 隆宏様)
- 2021年度
- 2022年1月27日(木)
「製造業におけるDXの進め方:東南アジアへの展開に向けて」
(元TNI学長 バンディット・ローッアラヤノン様、国士舘大学教授 助川 成也 様)
- 2021年10月29日(金)
「変動期に入るタイの社会・経済・政治-その歴史的背景と経緯から2022年を見通す」
(法政大学 法学部国際政治学科 教授 浅見 靖仁様) - ※資料ご希望の方・講演内容へのご質問がある方は、直接 浅見教授宛にご連絡下さい⇒浅見教授メールアドレス:asami@hosei.ac.jp
- 2021年7月29日(水)
「製造業におけるDXの進め方:東南アジアへの展開に向けて」
(インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ 技術統括 古賀 康隆様、 元中小機構理事 渡部 寿彦様)
- 2020年度
- 2020年7月28日(火)
「アフターコロナのタイ経済」
(桃山学院大学教授 江川 暁夫様、国士舘大学教授 助川成也様)
- 2020年10月1日(木)
「タイの最近の政治動向、経済政策の継続性は?」
(法政大学 法学部 国際政治学科 教授 浅見 靖仁様)
- 2020年11月6日(月)
「内閣改造後のタイの経済政策~EECと重要産業の進捗~」
(EEC特別顧問、元駐日特命全権大使 シハサック・プアンゲッゲオ様)
- 2021年3月3日(水)
「インド太平洋戦略の中でのASEAN クーデターとデモに揺れるミャンマー・タイと日本企業」
(読売新聞元アジア総局長 深沢淳一様)
- 2019年度
- 2019年5月25日(金)
「THAILAND 4.0 MOVE in AUTOMATION & IoT INDUSTRY」
(講師:ジット・ラオワッタナ (東部経済回廊(EEC)開発室顧問)、コプチャイ・サンシティサワッド(工業省(MOI)産業振興局(DIP)局長)他 / コメンテーター:松元明弘教授(東洋大学理工学部教授、自動化推進協会理事長)、熊谷英樹氏(自動化推進協会理事)
- 2019年6月7日(金)
「タイ総選挙が経済に与える影響 ~総選挙を終えたタイより最新報告~」
(法政大学 法学部 国際政治学科 教授 浅見 靖仁様)
- 2019年10月9日(水)
「タイ新政権の経済政策」
(桃山学院大学 准教授 江川暁夫様)
- 2018年度
- 2018年4月17日(木)
「ASEAN経済統合の動きとタイから臨む 35 億人市場」
(国士舘大学政経学部経済学科准教授 助川成也様)
- 2018年8月3日(金)
「タイ、ASEANをパートナーとする新貿易立国論」
(日本総合研究所 上席主任研究員 大泉啓一郎様)
- 2018年11月12日(金)
「脱日本化するタイに取り残された日本 〜越境型イノベーションに活路を拓く企業群像」
(長崎大学教授 松島大輔様)
- 2017年度
- 2017年5月22日(木)
「タイランド4.0政策と日本への期待~新政策の狙いと企業の対応~」
(泰日経済技術振興協会(TPA)会長 スチャリット・クーンタナクンウォン様、タイ工業省 事務次官 ソムチャイ・ハーンヒルン様、タイ 科学技術省 国立科学技術イノベーション事務局 副事務局長 ソムチャイ・チャトラタナ様、泰日経済技術振興協会(TPA) 理事 スラパン・メクナビン様、タイ工業連盟 会長 ジェン・ダムチャイウリ様)
- 2017年9月25日(月)
「タイが中進国の罠に陥らず成長を続けるために日本企業が貢献できることは何か」
(経済産業省 アジア大洋州課 課長 岩田 泰様)
- 2017年11月13日(月)
「ASEANとタイのスタートアップ企業の現状と課題」
(中小企業振興庁 長官 スワンチャイ様、JAIS (Japan Asean Innovation Support Network)事務局長 越陽二郎様)
- 2018年1月22日(月)
「日本とタイの自動車産業、その成長戦略を問う」
(東京大学大学院経済学研究科教授 藤本隆宏様、元タイトヨタ社長、現デルフィス社社長 棚田京一様)
- 2016年度
- 2016年3月30日(木)
「タイの社会・政治・経済等の現状とこれから」
(泰日工業大学学長 バンディット・ローッアラヤノン様)
- 2015年度
- 2016年5月22日(月)
「タイにおける芝浦工業大学のグローバル戦略」
(芝浦工業大学 学長 村上 雅人様)
- 2014年度
- 2015年3月9日(月)
「タイとCLMV及び中国の関係―アセアン経済共同体発足による変化」
(東京大学 社会科学研究所教授 末廣 昭様)
- 2013年度
- 2013年10月24日
「日本-タイ クロス・カルチャー」「泰日工業大学の動向」
- 2012年度
- 2013年2月1日 「日本企業にとってのタイ:現状と可能性」
- 2011年度
- 2012年1月17日 「タイでの人材開発体験」
- 2010年度
- 12月8日 「タイの政治・経済の状況」、「TPA・TNIの近況報告」
- 2009年度
- 11月17日 「タイの情勢とTPAの今後の展望」「泰日工業大学2009-2010」